はじめに
娘が生後2か月を迎えました。
このたった2か月の間に、子供の様子がどんどん変わっていったように感じます。
この記事では、生後から2か月までの間に僕の娘に実際に見られた「36の変化」を紹介します。
これから子供が生まれる予定だったり、これから生後2か月を迎えるパパ・ママの方は、予習にも役立つと思いますのでぜひ読んでみてください!
見た目の変化

- 顔つきがふっくらしてきた
- ほっぺたがぷにぷにしてきました。
- 毎日つんつんしています。
- 目がパッチリと開き、むくみが減った
- 最初は「パパに似て目が小さい子なのかな~」と思っていましたが、だんだん目が妻のようにぱっちりしてきてほっとしています。
- まつ毛が伸びた
- こちらも「パパに似てまつ毛が短い子なのかな~」と思っていましたが、可愛らしく伸びてきてほっとしています。
- ミルクの匂いがするようになった
- 人間は食べているものになっていくのでしょうか、頭からミルクの匂いがしてきます。
- 乳児湿疹が良くなった
- 我が子は首回りに赤いぶつぶつがたくさんありましたが、保湿ケアを続けて様子を見たところ、だんだん良くなってきました。
乳児湿疹とは
生後1~2か月頃に出やすい、赤ちゃんに多く見られる皮膚トラブルの総称です。
新生児ニキビ・脂漏性湿疹・あせも・乾燥による湿疹など、原因や症状はさまざまですが、多くは一時的なもので成長とともに自然に改善していきます。
※かゆみや悪化がある場合は小児科や皮膚科で相談しましょう。
- 涙が出るようになった
- ギャン泣きしたとき、涙が出るようになりました。
- より可哀想に見えて放っておけなくなってしまいました。
赤ちゃんの涙について
新生児期は涙腺が未熟なので、泣いても涙が出ない、あるいは少ないことがあります。
多くは生後2〜3か月ごろから涙がはっきり出始めますが、個人差があります。
※4か月を過ぎてもほとんど涙が出ない、片目だけ持続的に涙が出るなど、心配なときは小児科で相談しましょう。

最初の頃は「ねんねトレーニング」の一環で泣いていてもそのままにするときがあったけど、今はそんなことできないたこ~
ねんねトレーニング(ねんトレ)についてはこちらの記事で紹介しています!
生活リズムの変化

- ご機嫌で起きている時間が増えた
- 以前は起きている時間の多くは不機嫌、または泣いていましたが、最近は一人で楽しそうにしているときもありますし、回るメリーを見てきゃっきゃしているときもあります。
ご機嫌時間が増えるのは、神経系の成熟で刺激への耐性や興味が育っているためと言われています。
確かに、我が子も生まれたばかりのころはメリーに興味は無さそうでした(そもそもあまり見えていない?)が、最近はずっと目で追いかけて楽しんでいます。
メリーについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています!
- まとまった睡眠を取れるようになってきた
- 以前は1〜2時間くらい寝たら泣いて起きてきましたが、現在は2〜4時間くらいまとまって寝る時があります。
生後2か月ごろは睡眠サイクル(約40〜50分)が2〜3サイクルつながりやすくなり、2〜4時間連続睡眠が出てきます。
また、胃容量が増えてお腹が減りにくくなることや、体がびくっとなるモロー反射が弱まることで中途覚醒が減ってきます。
- 昼夜の区別が出てきた
- 日中寝る時間が減り、逆に夜は比較的長時間寝るようになりました。
サーカディアンリズム(概日リズム)について
サーカディアンリズムとは、地球の自転に合わせて約24時間の周期で繰り返される生物のリズム(≒体内時計)のことです。
これは生後6〜8週ごろから芽生え、9〜12週ごろに整い始め、半年以降に完成されると言われています。
- 自分で眠れることも増えてきた
- 以前は毎回「眠いから泣く→寝かしつけ」という流れでしたが、最近は寝かしつけなしでも寝てくれることが増えました。

だんだん育児が楽になってきたこ~(嵐の前の静けさ)
感情・コミュニケーションの変化

- 泣き声の種類が増えた
- 眠いときのふにゃふにゃな泣き方
- 梅干しみたいに真っ赤になる泣き方
- 涙が出る泣き方
- モロー反射などでびっくりした時の泣き方
- お腹が空いたときの泣き方 等
- 泣いている原因を突き止めるヒントになるので大助かりです。
- 泣く前に「への字」口になることがある
- 表情が豊かになってきています。
- 泣き声が一段と大きくなった
- 生まれたばかりですら大きいと感じていたのに…
- 一体どこまで大きくなるのか、今から震えています。
- 一人できゃーと声をあげて笑うようになった
- 遠くの部屋から可愛い声が聞こえてきて癒されます。
- 喃語(あー、うー)が増えた
- 子供が発した言葉を真似して返すと、喜んでもっといっぱい話してくれるのでとっても可愛いです。
赤ちゃんへの語りかけについてはこちらの記事で紹介しています!
- 人やメリーにおしゃべりしているような動きがある
- 一生懸命声を出していてとても可愛いです。
- 何を伝えようとしているんでしょうね。
- 笑顔で話しかけたり、頬に触れたりすると笑うときがある
- 大袈裟な笑顔を見せて「可愛いね」と話しかけながらほっぺを優しくつんつんすると、大体笑ってくれます。
- きゃーきゃー声を出して喜んでいるのを見たらメロメロになります。
感情による笑顔「社会的微笑」についてはこちらの記事で紹介しています!

一度笑顔を見せられたら、仕事をやらなきゃいけないときでも子供から離れられなくなるたこ~(幸せ)
口や手足の使い方の変化

- 拳や指を舐める精度が上がった
- 以前はたまたま口に当たった手を舐めていた感じでしたが、最近は自分の意志で手を口の中に入れているように見えます。
- チュパチュパ音がするほど吸う力が強くなった
- 指しゃぶりのときや母乳やミルクを飲むとき、「ちゅっぱ!」と大きな音が鳴るようになりました。
- 自分の手で乳を寄せて飲む仕草が見られた
- 授乳の際、「早く飲ませろ~」と言わんばかりに、乳を手で寄せています。
- 食い意地を張っていて可愛いです。
- 授乳の姿勢になると口を開けて待つように
- いつも同じ場所、同じ姿勢で授乳を行っていますので、今からミルクを貰えることを学習したのだと思われます。
- 手でつまむ・握る力が強くなった
- 爪を立てたり、しがみつくように抱きつくようになった
- 脚を上げてキープできるようになった
- 体の成長を感じます。
- 力が強くなってきたので、抱っこのとき、腕の皮を引っ張られて痛いときもあります。

目に見えて成長しているから、毎日嬉しいたこね~
運動機能・身体の動き

- 頭を自分で動かし、向きを変えられるようになった
- 家の中を抱っこして散歩しているとき、一生懸命あちこちを見ているのが可愛いです。
- 体の位置を変えられるようになった
- ベビーベッドで大人しく寝ていたはずなのに、いつの間にか体が90度回転しているときがあります。
- 手を上に伸ばすようになった
- 自分の頭を手で小突いたり、髪の毛を引っ張ったりしていることがある
- 上に伸ばした手が落ちてきて、自分の頭を叩いているときがあります。
- 「手をバタバタ→髪の毛に触れる→把握反射発動」で自分の髪を引っ張って泣いているときがあります。理不尽。
- 寝返りを打とうとしているのか、横向きに体をひねっているときがある
- まだ寝返りは打てませんが、打とうとしているように見えます。
- もちろんまだ希望通り横向きにはなれないので、それで泣いているときもあります。理不尽。
- モロー反射(体がびくっとなる現象)の頻度が減った
- 慣れなのか、以前より音に鈍感になっているように感じます。
- モロー反射が減ったおかげでよく寝てくれるようになりました。
モロー反射は2〜4か月で徐々に減少すると言われています。
我が家では、睡眠時のモロー反射を抑えるためにスワドル(おくるみ)を使っています。
スワドル(おくるみ)についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
- うつ伏せ(タミータイム)に挑戦
- 早く首がすわるよう、うつ伏せの練習(タミータイム)をしています。
- うつ伏せになると、普段は見せない一生懸命な表情になって可愛いです。
首がすわると、赤ちゃんが安全に過ごせるようになるだけでなく、授乳や抱っこも楽になります。
生後2か月の我が子は縦抱きで数秒首を保っていられるくらいですが、3~4か月頃から安定しはじめ、5~6か月で完全に首がすわることが多いようです。

もっと動けるようになってほしい気持ちと、そうなると大変そうだからまだ大人しくしていてほしい気持ちがせめぎ合っているたこ~
親目線で感じた生活面の変化
- オムツのサイズアップ
- 入院前に買った約250枚の新生児サイズおむつを使い切り、Sサイズに切り替えました。
おむつなど、我が家で出産前に揃えて良かったグッズはこちらにまとめています!
- 洗面台での沐浴からお風呂に切り替えた
- 1か月健診を終えるまでは洗面台での沐浴でしたが、健診を終えたタイミングでお風呂に切り替えました。
- 夫婦で協力するととても楽ですし、子供と浴槽に一緒に入るととっても幸せな気持ちになります。
沐浴・お風呂についてはこちらの記事で紹介しています!
- 体重が増え、片手抱っこが難しくなった
- 散歩時間が短くなり、抱っこ紐を導入
- 出生時3200gだった体重は5000gを超え、だんだん腕が辛くなってきました。
- 抱っこで散歩に行ける時間が短くなってしまったので、抱っこ紐を導入しました。
- おおまかなルーティンができてきた
- 散歩、授乳、お風呂、寝かしつけなど、ルーティンが出来てきました。
- これから大きくなったら生活がどう変わっていくのか、心配もありますがとても楽しみです!

2か月でここまで変わるなんて、赤ちゃんの成長ってすごいたこ〜
おわりに
この記事で紹介したのは、僕の娘に生後2か月で実際に見られた変化の一例です。
もちろん、赤ちゃんによって成長のスピードや表れ方には個人差があります。
変化の有無に一喜一憂せず、これからも子供の成長を楽しく見守っていきたいです。
今後も数か月ごとに子供の変化をまとめていく予定ですので、ぜひ続けてチェックしていただけると幸いです!
僕が残してきたメモや、妻の育児日記を見ながら書いたこ~