はじめに
出産後は赤ちゃんとの生活が始まる一方で、手続きも盛りだくさん。
この記事では、出産後に必要な主な手続きとその進め方を、新米パパ向けにわかりやすくまとめています。
手続きの流れやポイント、所要時間の目安など、僕の体験をもとにご紹介します。
出産後に必要な主な手続き
出産後には、次のような手続きが必要です。
基本的には全て市町村役所(区役所など)で手続きが完了します。
主な手続きと期限・必要なものまとめ
手続き | 期限の目安 | 必要なもの例 | 備考 |
---|---|---|---|
出生届の提出 | 出生から14日以内 | 出生届(病院でもらえる)、母子手帳、身分証 | 提出後に「出生届出済証明書」がもらえる |
健康保険の加入 | 出生から14日以内 | 出生届出済証明書、親の保険証、身分証 | 親が社会保険なら扶養に、なければ国保に加入 |
児童手当の申請 | 出生から15日以内 | 健康保険の加入証明、身分証、所得証明書 | 所得証明書不要の自治体もある |
子ども医療費助成の申請 | 出生からなるべく早く | 健康保険の加入証明、身分証 | オンライン申請可の自治体もある |
出産育児一時金(確認) | 出産後すぐ〜2年以内 | 病院に確認 | 直接支払制度を採用している病院では申請不要な場合あり |
自治体によって異なる可能性もありますので、必ず確認してください。
手続きはこの順で進めるとスムーズ
僕の場合、以下の流れで進めたことで、窓口を行ったり来たりすることなく、1時間ほどで完了できました。
- 出生届を提出
- 出生届提出の証明書を受け取る
- その証明書を使って健康保険加入手続き
- 保険証の加入証明を受け取る
- その証明書を使って児童手当・子ども医療費助成を申請

全部で1時間くらいかかったこ~
各手続きの詳細と注意点
出生届の提出
- 提出期限:出生後14日以内
- 提出場所:本籍地または居住地の市区町村役所
- 提出に必要なもの:
- 出生届(病院で渡されることが多い)
- 母子手帳
- 親の身分証明書
提出後、「出生届を出した証明書」を受け取り、次の手続きに進みます。

僕の場合は、病院でもらった用紙に妻と一緒に入院中に記入しておいたので、提出はスムーズだったこ~
健康保険の加入
赤ちゃんの健康保険は、両親の保険の種類と収入によって異なります。
- 両親の収入の多い方が会社員などで社会保険に加入している→子供は親の扶養に入れる
- 子供の保険料はかかりません
- 勤め先の会社に扶養に入るための申請をします
- 両親の収入の多い方が自営業などで社会保険に加入していない→子供は国民健康保険に加入
- 年間保険料:約20,000〜60,000円(自治体により大きく異なります)
- 提出場所:市区町村役所
- 提出に必要なもの:
- 親の保険証
- 親の身分証明書
提出後、「健康保険の加入証明」を受け取り、次の手続きに進みます。
児童手当の申請
児童手当は、0歳から中学校卒業まで一定の金額を支給してくれる国の制度です。
- 支給額:月額10,000〜15,000円(子どもの年齢や所得により変動)
- 提出期限:出生から15日以内
- 提出場所:市区町村役所
- 提出に必要なもの:
- 健康保険の加入証明
- 親の身分証明書
- 所得証明書

僕の住む市町村では、所得証明書の提出は不要だったこ~
子ども医療費助成の申請
申請すると、決められた年齢まで病院での診察や薬代の自己負担が無料または軽減されます。
助成金額や対象年齢は自治体によって異なります。
- 提出場所:市区町村役所またはオンライン申請(自治体HPを確認)
- 提出に必要なもの:
- 健康保険の加入証明
- 親の身分証明書

僕の住んでいる市町村では、保険証とマイナンバーカードがあればオンライン申請可能だったこ~
出産育児一時金
出産育児一時金は、赤ちゃん一人につき出産費用として50万円が支給される制度です。
僕の妻が出産した病院では、「直接支払制度」を利用していたため、申請は不要でした。
直接支払制度とは:
医療機関が保険者(健康保険組合など)に直接請求する仕組みです。
通常こういった助成金は私たち(被保険者)の口座に支給されますが、直接支払制度を採用している病院で出産した場合は、私たちの口座を介すことなく、直接保険者(健康保険組合など)が病院に50万円を支払ってくれます。
入院費用が50万円を超えた場合は差額を支払いますが、50万円を下回った場合は差額を受け取ることができます。
病院で出産費用の説明を受ける際に確認しておくと安心です。

ちなみに我が家の場合は入院に約70万円かかったので、50万円を差し引いた20万円を退院の時に支払ったこ~
手続きの準備と所要時間
- 我が家の場合、妻が母子手帳に必要書類をまとめて管理してくれていました。
- 奥さんが病院で今後使いそうな書類を受け取った際は、とりあえず母子手帳に挟んでおくと後で楽かもしれません。
- 区役所での全ての手続きにかかった時間は合計で約1時間程度でした。
- 書類の不備がないよう、事前に自治体HPを確認しておくと安心です。

自治体によって必要書類や期限が変わることがあるから、必ず確認しておくたこ~
まとめ|手続きは一気に済ませてOK!パパの出番です
出産後の手続きは意外と多いですが、流れさえつかめればスムーズに進めることができます。
出産後は体調が万全でない奥さんに手続きを任せるのではなく、パパが主体的に動くことを心がけましょう。
実際に僕が行った順番や所要時間も参考に、お役に立てれば幸いです。
役所が開いているのは平日。もし都合がつくのであれば、パパが一日でまとめて済ませるのが効率的たこね~