陣痛は夜中に、僕の知らぬ間に始まっていた
妊娠後期も後半、出産予定日を過ぎた翌朝に目を覚ますと、妻にこう言われました。
「実は夜中から陣痛が来てた」
午前3時頃から、1分ほど痛みが続いては5分ほど落ち着く、そんな波が繰り返されていたそうです。
陣痛とは、赤ちゃんを子宮の外へ押し出すために、子宮が繰り返し縮むことで起こる痛みのことです。
陣痛が始まる時期や感じ方には個人差があり、前駆陣痛(まえぶれのようなもの)が数日〜数週間続く人もいます。
病院に連絡したところ「我慢できるなら今日予定されている10時の妊婦健診まで様子見でOK」と言われたそうで、朝まで我慢していたそうです。
そして僕が爆睡している間、妻は痛みに耐えながら、眠らずに入院準備を進めてくれていたと知り、驚きと同時に申し訳なさと感謝がこみ上げました。
ちなみに、入院前に僕が準備しておいて本当によかったものをこの記事にまとめています。
妊婦健診から一転、予想より早く入院へ
ひとまず予定通り健診へ向かうことになりました。
入院になる可能性も考え、入院バッグを抱えて病院へ向かいました。
途中で陣痛が来るたびに辛そうでしたが、自分に出来ることとしては腰やお腹をさすったり、頭を撫でたりすることくらいでした。
病院での待ち時間中は、触られて嫌じゃないかどうかを確認しながらとにかく撫でたりさすったりしていました。
診察の結果、子宮口は5cmほど開いており「とてもいい状態」とのことでした。
すぐに入院が決まり、僕たちはそのまま分娩室へと案内されました。
子宮口が10cm(全開大)になると出産が始まります。

もう分娩室!?心の準備が…なんて言っている暇は無かったこ~
無痛分娩スタート。夫は分娩室で何ができる?

麻酔前の準備と痛みに耐える妻
10時半頃、妻は着替えて分娩台へ。
まずは分娩中の体力低下に備え、点滴で補水を行います。
注射が苦手な妻はこの時点でもう辛そうでした。
次に、無痛分娩の麻酔が始まるとのことで、処置のため僕はいったん分娩室の外へ。
無痛分娩とは、麻酔を使って痛みを和らげながら出産する方法です。
後述しますが、出産時には全然”無”痛なんてことはなく、妻によると少し痛みが和らぐ程度だそうです。
とはいえ陣痛の痛みは大幅に軽減されていたようなので、辛い時間は普通分娩よりもかなり短く済んだのだと思います。
麻酔完了。痛みは嘘のように消えたそう
30分ほどして再び中へ入ると、麻酔は無事に終わっており、妻は「針は思ったより痛くなかった」と少しホッとした様子でした。
そしてさっきまでの陣痛が嘘のように無くなったそうで、妻も僕も驚いていました。
麻酔が効いてくると足先が冷たくなってきたようで、僕が手で温めると「気持ちいい」と言ってくれたのが嬉しかったです。
その後、麻酔科の先生が保冷剤を使ってお腹や太ももを触り、冷たさを感じるか(=麻酔が効いているか)確認していきました。
触られているのに冷たくない、不思議な感覚だと妻が言っていたのが印象的でした。

病院に着いてから無痛分娩の麻酔が始まるまで1時間はかかったので、その間もずっと妻は陣痛で辛そうだったこ~無痛分娩ありがたや~
無痛分娩の進行と副作用

痛みがないぶん、お産は進みにくい?
無痛分娩は、陣痛による痛みが和らぐ反面、痛みによって体が自然と力むことがなくなるため、お産の進行が遅くなる可能性があると改めて説明されました。
そのため、今日中の出産はなさそうとの見立てになりました。
説明の後、出産にあたり様々な同意書に次々とサインしました。
緊急時の帝王切開などの説明もあり、いよいよ本格的な入院の雰囲気が漂ってきます。
長丁場に備えて、僕は一度帰宅
入院は今日から7日間の予定とのことでした。
無痛分娩は体力の消耗が少なくて回復が早いと聞いたことがあったので、7日間なんて思ったよりも長いね~と話しました。
この時点でお昼12時頃でしたが、しばらくは子宮口がさらに開くのを待つ時間が続くようでした。
助産師さんから「今のうちに一度帰って、ご飯を食べたり休んでおいてください」と提案されましたので、一度僕は帰宅しました。

妻は陣痛で全然眠れていなかったので、今のうちに寝ておいてほしいという気持ちもあり、僕はすぐに退散したこ~
やはり今日は産まれず。無痛分娩ってすごい

翌日の午前に陣痛促進剤の予定
18時頃、再び病院に戻ると、妻は麻酔の副作用で37.5℃の発熱があり、少し吐き気があるとのことでした。
とはいえ不思議なことに、発熱による具合の悪さは全くないとのことでした。
麻酔には体が痒くなる副作用もあるようですが、それは今のところ出ていないようでした。
また、この時点でも子宮口の開きに大きな変化はないため、本日のお産はほぼ無し、明日の午前中に陣痛促進剤を使う予定と説明を受けました。
麻酔の影響の可能性もあるとはいえ、相変わらずうちの子はのんびりやさんだね~と妻と笑いながら話しました。
だからといって夜中のうちに産まれないとも限らないので、これを書いている今も、僕はスマホのサイレントモードを解除し、通知音マックスで待機しています。
無痛なおかげで、今のところ楽しい
と妻が言っていました。
確かにお産というと「痛みに苦しみ疲弊していく妻と、何もできない夫」という構図が真っ先に想像できますので、今のところそれを感じていないことに救われています。
20時近くになり、妻は疲れているものの落ち着かず眠れない様子でしたので、面会時間の許す限り(20時半まで)妻と話しました。
妻は「腰をさすったり、頭を撫でてもらえるとすごく楽になる」と教えてくれていて、助産師さんも僕のことを褒めてくれていたとのことでした。
少し誇らしく嬉しい気持ちになりました。

きっと無痛分娩じゃなかったら今も妻は痛みに苦しみ、僕も心配で仕方なかったと思うので、本当に無痛分娩にしてよかったこ~
明日はいよいよ出産…?
この日は出産には至りませんでしたが、いよいよ赤ちゃんと会える日が近づいてきているのを感じています。
また明日、どんな1日になるのか。
続きは次回の記事で出産レポートとしてご報告します。
次回(入院2日目)の記事はこちら!
妻がしんどい時に何も出来なかった自分が情けないたこ~