新米パパママ必見!赤ちゃんの寝かしつけで本当に効果があった6つの方法

新米パパママ必見!赤ちゃんの寝かしつけで本当に効果があった6つの方法

はじめに

赤ちゃんの寝かしつけって、本当に難しいですよね。
うちの子もなかなか寝てくれず、試行錯誤の毎日でした。

この記事では、我が家で実際に効果があった寝かしつけ方法を、科学的根拠も交えてご紹介します。

たこまき

試してわかった、本当に効いた方法だけをまとめてるたこ~

横向き+背中トントンで「背中スイッチ」回避

横向きで寝ている新生児の背中をパパがトントンしている様子

赤ちゃんを抱っこで寝かしつけたあと、ベッドに置いた瞬間に目を覚ましてしまうことはありませんか?

これはいわゆる「背中スイッチ」が発動した状態です。

背中スイッチとは

  • 赤ちゃんの背中には「圧覚センサー」が多く、寝かされると「刺激された」と認識して目が覚めやすくなります
  • 仰向けに寝かせると体全体に圧がかかるため、スイッチが入りやすいと言われています
  • 特に深い眠りに入る前(浅いノンレム睡眠)だと反応しやすく、起きてしまうことも多いです

対策:横向き+背中トントン

  1. 抱っこで寝かせたら、すぐに仰向けにはせず、まず横向きに寝かせてあげる
  2. そのままの体勢で背中をやさしくトントンして安心感を与える
  3. 数分たって深い眠りに入ったら、そっと仰向けに戻す

このように徐々に体圧を分散させることで、背中スイッチの作動を防ぐことができます。

何故効く?科学的根拠

  • 体性感覚神経(触覚や圧覚を司る)に強い刺激が入ると、脳が「異変」と認識しやすくなります
  • 一方、接触の変化が少ないほど安心感が続くとされており、「横向き→仰向け」の段階的変化は理にかなっていると言えます
  • また、トントンというリズム刺激は副交感神経を優位にし、眠気をキープする働きもあります
たこまき

背中スイッチが爆発しないように、そ~っと横向きでスタンバイたこ~

優しく歌を歌う

赤ちゃんの寝かしつけといえば、昔からある「子守唄」。
実はこれ、脳科学的にも効果が認められている方法なんです。

おすすめは、テンポが遅く音程の上下が少ない曲

うちの子の場合「きらきら星」「どんぐりころころ」は高確率で泣き止んでくれます。

たこまき

音程やリズムは気にせず、優しくゆったり歌ってあげるたこ~

また、僕は歌のレパートリーが少ないので、即興でオリジナルソングを作って歌っています。

  • 泣いている子どもの真っ赤な顔を見て思いついた「うめぼ~し~に~なっちゃった」
  • 足をばたばたさせているのを見て思いついた「背泳ぎスイミング~からのお願い睡眠Good~」
たこまき

リクエストがあったら録音して公開しちゃおっかな~

何故効く?科学的根拠

  • 音楽には副交感神経を優位にする働きがあり、心拍や呼吸を落ち着かせる作用があります
  • 親の声には安心感を与える効果があると言われており、赤ちゃんはお腹の中で「父親の声」も聞いていたため、聞き慣れた低音の声に安心するという研究結果があります
  • 歌声は単調な話し声よりも感情の抑揚があり、心拍を安定させる効果があるとされています

眉間やおでこを撫でる

寝ている新生児の眉間をパパが優しく撫でている様子

赤ちゃんの眉間やおでこをやさしくなでると、泣いていても泣き止んだり、すーっと眠りに入ることがあります。

何故効く?科学的根拠

  • 眉間には自律神経のバランスを整える効果があるツボ「印堂(いんどう)」があります
  • 眉間~おでこは視覚・顔面神経に近く、落ち着きやすい部位と言われています
  • 撫でることで、副交感神経が優位になり、リラックス状態になります
  • 皮膚接触により「オキシトシン(愛情ホルモン)」が分泌され、安心感がアップします
たこまき

目を閉じている姿がとっても可愛いたこ~

ホワイトノイズをYouTubeで再生

YouTubeで「ホワイトノイズ」と検索すると、赤ちゃん向けの音源がたくさん出てきます。
これを再生するだけで、うちの子はすっと眠ってくれることがありました。

何故効く?科学的根拠

  • ホワイトノイズは胎内で聞いていた「血流」や「心音」に似た音とされ、赤ちゃんに安心感を与えると言われています
  • 不規則な環境音や生活音を聞こえにくくし、眠りの妨げを減らす効果もあります
たこまき

スマホが寝かしつけアイテムになるなんて、手軽で便利たこね~

抱っこして背中トントン

寝かしつけのため、ママが新生児を抱っこして背中をトントンしている様子

定番だけど侮れないのが、背中トントン。
一定のリズムでゆっくり優しく。焦らず根気よく行うことが大切です。

何故効く?科学的根拠

  • 規則的な背中トントンはお腹の中で感じていた揺れやお母さんの鼓動と似ており、安心すると言われています
  • 背中の神経に軽い刺激を与えることで、安心感や眠気を誘うと言われています
  • 特にリズムを一定にすると、眠りのスイッチが入りやすくなると言われています
たこまき

僕は活用しすぎて、抱っこしたときに無意識でトントンするようになっちゃったこ~

反町隆史さんのPOISONを聴かせる

反町隆史さんのPOISONという曲はご存じでしょうか?
この曲、赤ちゃんが泣き止むと話題なんです。

我が家では効果バツグンでした。

科学的根拠は不明ですが、試す価値ありです!

うちの子に聴かせたときの反応はこちらの記事で紹介しています

何故効く?科学的根拠は無いが…

  1. 音のリズム・テンポが心拍に近い
    テンポが一定でゆったりしており、赤ちゃんの心拍に近いリズムが安心感を与える可能性があります。
  2. 声や楽器の周波数帯が心地よい
    反町さんの低くて落ち着いた声の周波数が、母親の胎内で聞いていた音に似ており、リラックスをもたらすという説もあります。
    また、ギターの高すぎない中高音が少ない刺激で安心感を与えると言われているほか、
    ベースの低音は母親の心音に近い周波数でもあり、「胎内音に似ていて落ち着く」とされる音域です。
  3. 一部の楽器がホワイトノイズに似ている
    例えばエレキギターの残響音やシンセパッドなどがホワイトノイズに近い波形を出すことがあり、これが「胎内音」に似ていて赤ちゃんに安心感を与えるという説があります。
  4. 音の密度が薄く、音像が明確
    音数がそれほど多くなく、空間の余白(残響や間)がしっかり取られています。
    そのためうるさく感じない、赤ちゃんの未熟な聴覚でも音を把握しやすいと言われています。
  5. 曲の構造が単調すぎず複雑すぎない
    Aメロ→Bメロ→サビという典型的な構成で、メロディに極端な跳躍や不協和音が少なく、聴き疲れしにくい構造です。
    これは「泣き止みソング」向きの特徴と言われています。
たこまき

この曲を聴かせて赤ちゃんが泣き止むと言い始めた人、まさかここまで語り継がれることになるとは思ってもみなかっただろうたこね…

おわりに

残念ながら寝かしつけには、一発でうまくいく魔法の方法はありません
ですが今回紹介した方法をいくつか組み合わせたり、時間帯や子どもの様子に合わせて変えていくことで、きっと寝かしつけが少しは楽になるはずです。

たこまき

自分の子どもに効く寝かしつけ方法がたくさん見つかったらラッキーたこね~