家事が苦手なプレパパでも大丈夫!出産前後2か月を乗り切った「男の60点家事」実践リスト

家事が苦手なプレパパでも大丈夫!出産前後2か月を乗り切った「男の60点家事」実践リスト

はじめに

「もうすぐ出産を控えた妻の負担を少しでも軽くしたい!」
「出産直後で辛そうな妻の代わりに家事をやりたい!」

「でも自分は家事が得意なわけではない…」
「自分にできる範囲で妻のサポートをしたい!」

そんな僕が実践したのは、完璧を目指さない「60点の家事」でした。

この記事では、僕の妻の出産前後2か月間に僕が実践し、効果的だったと思う家事術を具体例とともに紹介します。
誰でもできる方法ばかりなので、プレパパや新米パパの方はぜひ参考にしてみてください!

たこまき

完璧じゃなくても、きっと家族のためになることはあるたこ~

食事編|惣菜と作り置きで「考えなくていい」工夫を

男性がスーパーで買った惣菜をテーブルに並べている様子

仕事帰りに毎回スーパーに寄り、半額惣菜を買い込む

  • 野菜系のおかずや副菜など、自分では用意が難しいものを食卓に並べられます
  • 惣菜をレンジでチンし、あとはお米を炊くだけで食事の用意が完了します
  • 半額なので自分で料理するよりも節約にもなることもあります
  • たまに違うスーパーに行くと、ラインナップが変わるので飽きにくいです
たこまき

短期間であれば、惣菜ばかりでも飽きずに食べられるたこ~

期限順で冷蔵管理→迷いゼロ

  • 買った惣菜は期限が近い順に冷蔵庫に並べて収納し、食べるときは前から順に取り出しましょう
  • こうすることで惣菜が腐ってしまうのを防げます
  • 「今日食べるものに迷わない」ので、考える負担がゼロになります
たこまき

僕はこの方法で1回も惣菜を腐らせることがなかったこ~

ご飯は「無洗米」を「出来るだけ多く」炊く

男性がご飯を炊飯器からタッパーに移し替えている様子
  • 無洗米はほんの少し普通のお米より高いが、洗わなくていいので時間と労力を大幅に節約できます
  • とはいえ毎回炊くのは心理的ハードルが高いので、出来るだけ多く炊き、冷凍ストックしましょう
  • 我が家の炊飯器は3合炊きと小さかったのですが、一度に5合~1升炊けたら超効率的だと思います
  • ご飯の冷凍保存作業は、後回しにせず食後すぐにやるのがコツです
たこまき

後回しにしたまま忘れて、炊飯器に放置したまま次の日になっちゃったら悲惨たこ~

休日はカレー・シチュー・鍋を多めに作る

  • 惣菜だけだとさすがに単調になるので、僕は週1ペースで料理をしていました
  • おすすめはカレー・シチュー・鍋です
  • これらは簡単でおいしく、再加熱しなければ日持ちも良いです
  • 作った初日に残った分は冷蔵保存し、後日食べるときは鍋を再加熱するのではなく、お皿に取り分けてからレンジで温めるのが◎
たこまき

こうしたことで、夏でも1週間くらい日持ちしてくれたこ~

おまけ:コープ宅配で妻の希望も反映

  • 家事ではありませんが、我が家では妻が週1でコープの宅配を注文してくれていました
  • 買い物が僕だけ、それもスーパーの惣菜ばかりだと内容が偏るためです
  • こうすることで、妻の好みを反映したり、食べたいものを叶えることができます
  • 僕が買わないような冷凍食品やスイーツが入ることで、気分転換になりました
たこまき

僕の妻はコープの冷凍のオムライスがとってもお気に入りで、僕もハマっちゃったこ~

掃除・洗濯編|やる場所と頻度を絞って最低限を継続

ベビーベッドのあるリビングで、男性が掃除機をかけながら洗濯物をいじっている様子

洗い物や台所掃除は「食後すぐやる」ことで自分も家族も救われる

  • 食器洗いはやってみると意外とすぐ終わるので、先延ばしにせず食後すぐに洗うのが鉄則です
  • 僕はYoutubeの動画を観ながら食器洗いをしていました
  • 片付いていない食器を見ると心がすり減りますし、先延ばしは脳のリソースを割きます
  • 料理をしたときは、食器洗いのついでに、必ずその場で排水溝やコンロも掃除しましょう
たこまき

食器を放置してコバエが発生したら気分最悪たこね…

掃除機がけと風呂掃除は週1で最低限行う

  • 僕は休日に掃除機がけと風呂掃除を週1回だけやっていました
  • 本当はもう少しやった方がいいのかもしれませんが、完璧にやろうとするとやる気が出なくなるので、目標を下げることも必要と考えます
  • 髪の毛の塊やお風呂の赤カビが無ければOK、死ななきゃセーフくらいの気持ちで継続するのがコツです
  • もちろん、奥さんには最低限クオリティになることを予め伝えておきましょう
たこまき

掃除機に溜まったゴミを捨てるのも、毎回じゃなくて大丈夫たこ~

洗濯は洗濯物がいっぱいになる前に、気付いたときにやる

  • 洗濯機が満杯になってから洗濯しようと思っても、いざ満杯になった日は忙しくて洗濯できないかもしれません(僕あるあるです)
  • 満杯になった洗濯機を見て心がすり減るくらいなら、水や電気が勿体なかったとしても、容量に余裕のあるうちに洗濯する方がマシです
  • 洗剤の量、干し方、畳み方などにこだわりがある場合もあるので、予め奥さんにルールややり方を共有してもらいましょう
たこまき

ちなみに我が家は、タンスをほぼ使わずウォークインクローゼットに干して収納しているから、畳む必要がなくて楽チンたこ~

ちなみに僕が妻の余裕のあるうちにやっておいて良かったことはこちらの記事で紹介しています!

ゴミ出しは袋がいっぱいになる前に、準備は前の日の夜に

  • ゴミの日が来たら、ゴミ袋がいっぱいでなくとも出しましょう
  • ゴミを出し忘れて臭ってしまうくらいなら、まだ袋に余裕があって勿体なかったとしても、容量に余裕のあるうちに出してしまう方がマシです(洗濯のときと同じ考え方です)
  • 前夜のうちに袋をまとめ、次の日の朝に出せるよう玄関に置いておきましょう
  • もしゴミの日を覚えられないなら、毎晩奥さんに確認しましょう
たこまき

夏に生ごみを出し忘れたときは家庭崩壊の危機たこ…

おわりに

エプロンを着てご飯支度を終えた30代のパパが赤ちゃんを抱っこしてこちらを見ている様子

僕は家事が得意ではありません。
ですので、出産前後は「ちゃんと家事をやらなきゃ」「妻を完璧にサポートしなきゃ」と気負っていたのですが、自分の性格上、それでは続けられないことは察していました。

そこで、たとえ60点クオリティだとしても最低限回るように工夫したことで、妻の一番大変な時期に、家事を続けることができました。

本当は100点クオリティで完璧に家事をできればいいのですが、僕を含め、難しいと思う方も多いのではないでしょうか。

この記事をお読みいただいたことで、そんなプレパパや新米パパの気持ちが軽くなり、前向きに行動に移せて、結果として奥さんやご家族の助けになれることを願っています!