はじめに
妊娠中は、体調の変化ややるべきことが多く、夫婦ともに不安や戸惑いを感じやすい時期です。
そんなとき、僕たち夫婦が実際に使って「これは便利だった!」と感じたアプリが2つあります。
この記事では、妊娠生活を支えてくれたBabyプラスとTimeTreeについて、夫婦それぞれの視点から本音でレビューします。
これから出産を迎える方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
妊娠生活のバイブル「Babyプラス」

主な機能
「Babyプラス」は、妊娠中の情報管理に特化したアプリです。
主にこのような機能があります。。
- 体重管理機能(週数ごとの適正範囲が記載されていて分かりやすい)
- 胎動カウンター(急に減った場合など、異常に気づきやすい)
- ママの体ガイド(妊娠週数に応じた注意点やアドバイスが充実)
- 食べ物リスト(食べていい物・控えるべき物をチェックできる)
- 妊娠早見表(赤ちゃんの成長や母体の変化、やるべきことが週ごとにわかる)
- 陣痛カウンター(10分間隔を把握しやすく、病院への連絡タイミングに便利)
- 赤ちゃんの大きさを食べ物で例えてくれる(成長のイメージがしやすく、毎週の確認が楽しみになる)
夫目線で役立った機能
僕が使っていて特に便利と感じたのは次の3つです。
- ①妊娠早見表:週数ごとの母体や赤ちゃんの変化、すべき手続きなどがサッと確認できるので便利でした。

- ②ママの体ガイド:切迫流産・早産の知識など、知らなかったことを学べた

- ③食べ物リスト:食べるべき・控えるべき食べ物がサッと確認できて便利でした

妻目線で役立った機能
妻が「こればっかり使っていた」と言っていたのは次の3つの機能です。
- 週数の表示:今どの段階かが一目で分かって便利

- 赤ちゃんの大きさを食べ物で例えてくれる:赤ちゃんの成長を毎週実感できて楽しい

- 陣痛カウンター:病院への連絡タイミングを判断するのに非常に役立った


僕の妻は特に赤ちゃんの大きさを食べ物で例えてくれる機能を気に入っていて、大きくなるたびに嬉しそうに見せてくれていたこ~
夫婦の予定共有に最適「TimeTree」

妊娠中は、健診・出産準備・二人の予定など、スケジュールの共有がとても重要になります。
そこで活躍したのが「TimeTree」です。
とても便利だったので、お互いにそれまで使っていたカレンダーアプリをやめて、TimeTreeに完全に乗り換えました。
実際に使っていた方法
- TimeTreeでは共有カレンダーを作れるので、夫婦の予定を全て共有し可視化しました
- 予定を入力すると、お互いの画面にリアルタイムに反映されます
- 情報量が多くなるので、文字色にルールを設けると見やすくなるかもしれません
- 我が家では、茶色が僕の予定、黄色が夫婦の予定、それ以外の色が妻の予定というルールにしています
- 妻は色んな色を使ってカラフルにしたいそうです
- 自分だけに表示されるプライベートカレンダーも作れますが、予定ごとに共有するorしないを判断する工数が煩わしかったため、一切使用していません
- その代わり、僕は仕事のタスクなど、共有する必要のないことはNotionというアプリで別管理しています
- Notionは僕が好きで仕事で使っているだけなので今回は説明を割愛しますが、タスク管理には超おすすめです
TimeTreeを使い始めてからは、急な予定の「伝えたつもり」「知らなかった」のすれ違いが完全になくなりました。
TimeTreeを使う前までは、急に会社の飲み会等の予定が入ったことを妻に伝え忘れてしまい、迷惑をかけることがよくありました

もちろんTimeTreeに入力したから伝えなくてOKというわけではなくて、「この日予定入ったから~」と口頭でも伝えるたこよ~
おわりに
今回ご紹介した「Babyプラス」と「TimeTree」は、妊娠中の僕たち夫婦にとって欠かせない存在でした。
妊娠生活をよりスムーズに、より安心して過ごすためのツールとして、ぜひ活用をおすすめします。
アプリの力を借りながら、夫婦で協力して出産を迎える準備を進めていきましょう。
おまけ:出産後は「ぴよログ」も活用予定
子どもが生まれたら、「ぴよログ」というアプリも使ってみるつもりです。
- 母乳をあげた時間
- ミルクをあげた時間
- 寝た時間、起きた時間
- 排泄の時間
- 身長、体重など
を記録できるらしく、育児の可視化に役立ちそうです。

実際に使ったら、またレビューするたこ~
知識を増やしたことで、妻へのサポートの質が少しは上がっていたかも…?