妊娠報告のタイミング、職場や親にはどう伝えた?僕の実体験

出産報告のタイミング、職場や親にはどう伝えた?僕の実体験

はじめに

第一子の妊娠が分かったとき、僕はとても嬉しかった一方で、
出産報告って、職場や親にはいつ・どう伝えるのが正解なんだろう?」と悩みました。

妊娠はとてもプライベートな出来事ですが、職場や親など身近な人たちにどう共有するかは、
その後の生活や関係性にも関わる大事なテーマです。

この記事では、教育現場で働いていた僕が、
実際に「職場」と「親」にどう報告したか、僕の実体験をまとめました。

安定期に入った妊娠5か月頃、繁忙期を避けて相談

考えたくないものですが、安定期(妊娠16週~27週)に入る前は流産のリスクが高く、まだまだ無事に生まれてくれない可能性はあります。

僕は子供が無事に生まれてくる可能性が高くなる安定期に入ってから、職場に報告しようと決めていました。
運良く安定期に入った頃は繁忙期ではなかったため、相談するなら今だと思い、行動に移しました。

たこまき

もちろん安定期に入った後も流産等のリスクはつきまとうから、油断は禁物たこ~

まずは先輩に相談。上司より早く伝えた理由

30代の男性会社員が先輩社員と和やかな雰囲気で話している様子

僕の部署は4人構成で、僕と先輩2人、上司1人という小さなチームでした。

上司は本部勤務で現場にはいなかったため、僕の育休により業務に強く影響が出るであろう「現場」の先輩に先に伝えるべきと判断しました。

口頭で「僕がいない期間も業務はまわりそうですか…?」というような相談をしたところ、

おめでとう!こっちは何とかするから大丈夫!

と温かく受け止めてくれました。

たこまき

とっても優しい先輩で、この相談をした後は定期的に「奥さんの体調大丈夫?」と気遣ってくれるようになったこ~

上司にはメールで報告し、その後ビデオ会議で相談

穏やかな雰囲気でビデオ会議をしている男性社員と上司

上司は現場ではなく本部勤務だったため、直接顔を合わせて話す機会がありませんでした。
また、上司は多忙で電話のタイミングが合わなかったため、報告はメールで伝えることにしました。

メールには以下の内容をまとめました。

  • 妻が妊娠していること
  • 現在安定期に入っていること
  • 育休を取得したいと考えていること
  • すでに先輩2人には相談済みであること

その日のうちに上司から返信があり、Zoomでの面談を通じて改めて話す機会が設けられました。

たこまき

上司に直接会う機会の多い人は、直接相談すべきたこ~

その後の流れと詳しいやり取りは別記事で紹介しています

この後、実際に上司とどのようなやり取りをしたかなど、詳しい内容は、別記事でまとめています。
育休取得を検討している方の参考になりましたら幸いです。

親への妊娠報告は口頭で

30代前半の夫婦が男性の両親と仲良く家の中で話している様子

僕の両親には職場同様、安定期に入ったタイミングで、妻・僕・両親の4人が直接会ったときに報告しました。

子供の名前は既に決めてありましたが、生まれるまで内緒にしてほしいと頼まれたので伝えませんでした。

とても喜んでくれたので、そのついでに「色々お世話になっちゃうかも」とちゃっかりお願いしちゃいました。

妻の実家は遠方のため、タイミングこそ同じではありましたが、直接ではなくLINEで義母に伝えました。

たこまき

みんな喜んでくれてとっても嬉しかったこ~

おわりに

出産報告は、職場にも親にもタイミングや伝え方で悩むものですよね。

早すぎても何が起こるか分からないし、遅すぎても迷惑をかけてしまうかもしれないので、僕は安定期に入る妊娠5か月のタイミングで、直接伝えるのがベストだと思います。

僕の体験が、これから報告を控えている方の参考になれば嬉しいです。