はじめに
男性の育休取得率が上がってきたとはいえ、現場ではまだまだ壁があるのが現実です。
この記事では、実際に僕が育休を申し出たときの上司の反応と、そこからどのように話が進んでいったのかを書いていきます。
育休を申し出たときの上司の第一声

「1年間取っていいよ」と言われた
僕が勤めているのは、社員数3000人ほどの中堅教育系企業です。
女性の産休・育休取得はごく一般的ですが、男性で育休を取った例はありませんでした。
入社2年目という立場ではありましたが、ありがたいことに業績も評価されており、タイミングを見て上司に「1年育休を取りたい」と打ち明けました。
最初の反応は驚くほどポジティブで、
「1年間しっかり取っていいよ。奥さんに怒られないようにね。応援してるよ」
と言ってもらえました。
「社内初の男性育休かもね」と続いた
「前例がないけど、良い機会だと思う」とまで言ってもらえ、正直ホッとしました。
この時は、うまくいきそうだと思っていました。
徐々に変わっていった空気

何度か話すうちにトーンが変わる
育休の取得時期や引き継ぎについて話し合いを重ねるうちに、上司の態度に少しずつ変化が。
最初は応援してくれていたはずなのに、
「本当に1年も必要か?」
「過去に例はないしな」
「現場が忙しくなるんだけどな」
といった言葉が増えてきました。
最終的には「1日だけならいいよ」と言われた
それから半年ほど相談は続きました。
風向きは悪くなる一方で、最終的には、
「1日だけなら取得OK」
という話にすり替わってしまいました。
さらに後日、信頼している先輩社員から
「上司が『あいつ(僕)は辞めさせて、新しい人を入れる方が良いんじゃないか』と話していた」
という話を耳にしました。
事実かどうかは分かりませんが、そういう空気があったのは間違いないと思います。

上司からの当たりが日に日に強くなっていったこ~
どう対応したか・どう感じたか
話し合いは続けなかった
正直、話し合いを続ける気力も無くなっていました。
あれだけ前向きに応援してくれていた上司の態度が変わり、さらに「辞めさせるか」という噂まで聞いたとき、これ以上この環境で戦うのは難しいと感じました。
実は、もともと僕はフリーランスとして働いていた時期がありました。
ですが子どもが欲しいねという話になったときに、安定した生活のために正社員という道を選びました。
でも、結果的に子どものために時間が使えないなら、正社員という選択は何のためだったのか…と考えるようになりました。
その後、僕は正社員を辞める決断をし、同じ会社で週2程度のアルバイトという立場に変わりました。
そして、フリーランスとしての仕事にも再び力を入れていくことにしました。
悔しさ半分、嬉しさ半分
制度はあるのに、実際には活用できない現実。
とはいえ、さすがに1年間の育休は現場にも迷惑がかかるかもしれない、無理があるのかもしれないという風に、自分でも思うところがあったのも事実です。
今回の一件で、ずっと戻りたかったフリーランスに戻るきっかけと大義名分ができました。
ですので、むしろ「やった〜!」という気持ちもあります。
実際、僕は正社員時代にも副業でフリーランス的な仕事を続けていましたので、もしあのまま正社員を続けていたら、このブログを立ち上げる時間はきっと取れなかったと思います。

プラスに考えるたこ~
パパたちへ伝えたいこと

育休を取りたいと思っても、周囲の理解や職場の空気によって、思うようにいかない現実があります。
この経験を通して、僕は「育休は取れるかどうか」だけでなく、育児にどれだけ本気で向き合いたいか、自分自身の覚悟を試されたように感じました。
結果的に僕は、正社員という立場を手放すことになりましたが、それは「育児に向き合う時間」を選んだということでもあります。
周りからは「1日でも育休を貰えば良かったじゃん」などと言われますが、後悔はありません。

これから頑張っていくタコ~
なんていい会社なんだ~と大喜びしていたこ~