【出産レポート】退院日:家で過ごす初日!|僕が担当した家事育児と妻に喜ばれたサポート

【実録】出産後の退院初日、僕が担当した家事育児と妻に喜ばれたサポート

はじめに

退院初日は、父親としての育児がいよいよ本格的に始まる日。
この記事では、僕が実際に担当した家事や育児、そして妻に喜ばれたサポートについて紹介していきます。

前回(入院4~7日目)の記事はこちら!

いよいよ退院。父親としての初日がスタート

コットの上で足を伸ばして寝ている赤ちゃん
すっかり病院のベビーベッドに慣れてリラックスして寝ている我が子

7月7日、いよいよ赤ちゃんと一緒に自宅へ戻る日がやってきました。

10時半ごろ病室へ向かい、妻は赤ちゃんを抱き、僕は入院荷物をすべて持って病院を出発。
気温は30℃を超えていましたが、赤ちゃんは意外と泣くこともなく落ち着いていて、少しホッとしました。

たこまき

病院は涼しいのに外は暑すぎて、こっちが泣きたい気分だったこ~

まずは退院祝い。自宅での再スタートに向けて

妻は妊娠中、生ものを控えていたので、10か月ぶりのお寿司をテイクアウト。
さらに、体重管理のために我慢していたアイスも買って、ささやかな退院祝いをしました。

たこまき

とっても喜んでくれて嬉しかったこ~

赤ちゃんグッズの再配置と、妻の体調配慮

自宅で赤ちゃんを抱え、微笑んでいる夫婦

食事のあとは、改めて自宅の育児環境を見直しました。

  • ベビーベッドの位置(食卓からでも様子が見えるように移動)
  • 哺乳スペースの動線(ベッドとソファの位置を近づけた)
  • ミルクやおむつなど、よく使いそうなものの収納場所

主にこれらを妻と相談しながら整理・再配置しました。
暑さ対策もあり、エアコンやサーキュレーターの温度や風向きの調整も行いました。

また、妻は下半身の痛みや体力の低下があったため、これらの作業の大半は僕が担当しました。

たこまき

赤ちゃんに合わせて家具の配置を変更しているとき、いよいよ育児だ~と実感が湧いたこね~

役割分担に沿って、家事・育児の実践開始!

我が家では、事前に「妻は授乳と寝かしつけ、僕はそれ以外の家事育児を担当」という役割分担を決めていました。

この日から、以下のようなことを実践し始めました。

ミルクの準備

新生児用のミルクを作っている男性

病院ではウォーターサーバーを使っていましたが、我が家には無いため、自宅では以下のように工程を調整しました。

【自宅でのミルクの作り方】

  • 電気ケトルで50mlくらいのお湯を沸かす
  • 粉ミルクをお湯20mlに対して付属のスプーンすりきり1杯入れる
  • 電気ケトルで沸かしたお湯を哺乳瓶に入れる(うちの場合は40ml)
  • 蓋をしめて振って混ぜ、粉ミルクを溶かしきる
  • 常温まで冷ます(すぐに冷ましたいときは流水で瓶を冷やす)
  • 腕の内側に垂らして温度を確認し、熱くなければ飲ませる

哺乳瓶の消毒は意外と簡単

哺乳瓶は毎回消毒しなければいけないため面倒なイメージがありましたが、ミルトンを使えば驚くほど楽でした。

【ミルトンでの消毒手順】

  1. 専用容器に水4リットル+ミルトン1錠を入れる
  2. 食器用洗剤で洗った哺乳瓶を1時間以上浸ける
  3. 水は1日1回取り換え
  4. 取り出した後はすすがなくてOK!(便利)
ミルトンで哺乳瓶を消毒している様子
哺乳瓶をミルトンに浸けています。とっても楽チンでした。
たこまき

思ったより手間がかからなくてほっとしたこ~

初めての沐浴は、洗面台でのシャワー浴に挑戦

16時ごろ、いよいよ初の沐浴タイム。
我が家では洗面台でのシャワー浴を選びました。

最近では、ベビーバスよりも洗面台でのシャワー浴が主流になりつつあります。
物品を用意する手間や片づける手間が少なく、親の負担が非常に少ないためです。

沐浴の手順(我が家のケース)

  1. 洗面台を清掃、お湯を40℃に設定
  2. 滑り止めマットを洗面台に設置、手元にボディソープ、別の台にバスタオルとおむつ、保湿用ボディローションなどを準備
  3. 赤ちゃんにお湯をかけながらボディソープを手に取り、上から下、前から後ろへ順番に洗う
  4. 顔にも豪快にお湯をかけてもOK(目・鼻・耳・口に入っても問題なし)
  5. 湯船に一瞬浸かってリラックス(可愛い)
  6. バスタオルに移動させ、下半身を拭いてボディローションで保湿
  7. おむつを装着(おしっこされないように、早めに着けます)
  8. 上半身を拭いてボディローションで保湿
  9. マキロンと綿棒でへそを消毒
  10. 別の綿棒を出して耳掃除
  11. 服を着せて完了(ここまでで15分くらい)
たこまき

滑り止めマットがあると、赤ちゃんがズレにくくて安心たこ〜!

あっという間に一日が終わった

退院祝いを兼ねて妻に振る舞ったカレーライス

その後、夕食はちょっと豪華なカレーを作りました。
妻が普段あまり作らないメニューだったので、特別感があったようです。

食器洗いや細かい家事も済ませて、ようやく仕事に取り掛かったのは19時半。
本当は昼にやりたかったので、予定よりかなり遅くなりました。

23時以降は、妻の入浴中に赤ちゃんの見守り・抱っこ。
うちの子は夜型なのか23時頃からぐずるので、何度か交代して寝かしつけていました。

そして27時に就寝。時間がまったく足りないと実感した一日でした。

たこまき

話には聞いていたけど、まさかここまでとはたこ…

退院初日にやって良かったこと、感じたこと

  • 役割分担が明確だったことがスムーズな1日を支えてくれました
  • 自分が積極的に動くことで、妻が本当に安心して休めていました
  • 赤ちゃんは泣くし自分の時間は全然ないですが、とにかく可愛くて幸せです
たこまき

生まれてきてくれて本当に良かったこ~

これで入院から退院までのレポートが完結となります。次は子育て編へ!

これで、入院初日〜退院初日までの全レポートがひと区切りとなります。
これからは、いよいよ本格的な育児の記録と学びをお届けしていきます!

シリーズ記事はこちら!